4月6日(日)は春季例大祭につき、
初宮参りなどご祈祷の受付時間を下記の通りとさせていただきます。
[ご祈祷受付]午前11時から午後4時半まで
また、くるっとパークわら天神宮第1・第2駐車場は関係車両用の駐車場となります。
一般の参拝者は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和7年4月6日(日)、春季例大祭を斎行いたします。
10時 祭典
10時半 北山お弓祭〈境内の射場で6人の弓士が矢を放つ神事〉
12時半 神幸祭〈3基の神輿と稚児や獅子・弓持ちなどの行列が氏子区域を練り歩く神事〉
『北山お弓祭』で矢を放つ弓士、『神幸祭』の神輿や稚児などの参列者を広く募集いたします。
令和7年度最初の日曜日、地域のお祭を楽しく盛り上げるため、皆様のお力を貸してください。
多数のご応募をお待ちしております。
令和7年元旦より新しい御守りを頒布いたします。
新しく、こどもまもり、勝ち守、学業成就御守 が加わります。
また従来の願意の御守りも新しい形になります。
それぞれの説明は、「授与品、各種祈祷のご案内」をご覧ください。
嵯峨御流・太田桂甫先生によるいけばな教室が始まります。
[場所]わら天神宮 参集所
[日時]土曜日(月2回)10時〜
*初回は11月30日(土)
[入会金]10,000円(テキスト代込み)
[月謝]10,000円(月2回 花材費込み)
*初回体験4,500円
わら天神宮の御祭神は、安産・子授けのご利益で知られる「木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)」。
満開の桜のように美しい女神様と言われています。
そんな“花”を名前に冠した神様をお祀りした神社で、季節の花々に触れるひとときを楽しみませんか。
お問い合わせは、太田桂甫先生まで
Tel:090-7090-6537
Mail:keiko.dec06@icloud.com
10月26日(土)は六勝神社の秋季例祭につき、
初宮参り・七五三参りなどのご祈祷につきまして、受付時間を下記の通りとさせていただきます。
[ご祈祷受付]
◆午前:9時から11時半まで
◆午後:2時から4時半まで
何卒よろしくお願い申し上げます。
令和6年 秋季例祭のご案内
令和6年10月26日(土)、秋季例祭を下記の通り執り行います。
ご家族・ご友人、お誘い合わせの上ご参詣くださいますよう、ご案内申し上げます。
・午後1時半 祭典
〈奉納行事〉
・午後2時〜 奉納狂言 茂山千五郎社中
・午後3時〜 居合抜刀術 京都山内派 刀新會
〈抹茶席(呈茶)〉
午後1時〜4時 茶道裏千家 岡本宗琴社中
*奉納行事はどなたでもご自由にご鑑賞できます。
わら天神宮境内に鎮座する[六勝神社]は、古くから必勝、成功、開運および商売繁盛の神様として崇敬を集めてきました。
秋季例祭は、収穫を感謝し、繁栄を祈願する[六勝神社]のおまつりです。
お子様の成長を神様に感謝し、これからの無事をお祈りします。
本来は11月15日ですが、当神社では11月以外でも毎日お受けしております。
◆受付:毎日 午前9時~午後4時半
※ご祈祷は予約不要です。受け付けされた方から順次ご祈祷いたします。
◆初穂料:1名 7,000円
2名(兄弟・姉妹の場合) 10,000円
3名(兄弟・姉妹の場合) 12,000円
◆所要時間:10分程度
※カメラマン同行撮影は可能ですが、ご祈祷中、本殿内での撮影はご遠慮ください。
当神社では、『夏越の大祓』を下記の通り執り行います。
神事にはどなたでも自由にご参列いただけますので、皆様方のご参列をお待ちしております。
◆日時 6月30日 午後3時より
◆場所 わら天神宮
◆受付 開始時刻までに社務所前にお集まりください。
「大祓」は、日常生活の中で知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを祓い清める神事であり、毎年6月および12月の末日に行われます。6月の大祓は『夏越の大祓』とも呼ばれ、大祓詞を唱え、人形(ひとがた)を用いて身についた半年間の穢れを祓います。また、茅を束ねた茅の輪を3回くぐることにより半年間の穢れが祓われ、災厄や疫病から逃れられるとされています。なお、当日の神事にご参列できない方も人形(ひとがた)は当日まで毎日受け付けておりますので、ぜひご奉納くださいますようご案内申し上げます。
※『夏越の大祓』神事にともない、6月30日は初宮参り等のご祈祷を午後2時までとさせていただきます。それまでにお越しになれない方につきましては、午後4時以降のご祈祷となります。何卒よろしくお願い申し上げます。
4月7日は春季例大祭につき、くるっとパークわら天神宮第1・第2駐車場は
関係車両用の駐車場となります。
一般の参拝者は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。